5月14日(木)公開対談セミナー:産業と職人の技術継承を考える

5月14日(木)19時~ 公開対談セミナー:産業と職人の技術継承を考えるkutusyokunin
『至高の靴職人: 関信義-手業とその継承に人生を捧げた男がいた』発刊記念
竹川圭(『至高の靴職人』著者)×橋本公宏(手製靴職人)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
台東区とその周辺エリアは、靴、バッグ、財布、ベルトなどの皮革関連企業が
500社以上も集積し、それら皮革製品の出荷額は日本一を誇ります。
しかし近年職人の高齢化が進み、技術者の育成が喫緊の課題となっています。

橋本公宏さんは、2005年に手製靴に特化した職人集団を結成。
高度な製靴技術を次世代に残すべく奮闘しています。

今回のセミナーは、橋本さんの師匠にあたる関信義さんを長期にわたり取材し
た竹川圭さん(ファッションエディター)を招き、名人の下で修業することの
意義、高度な職人技を残すための仕組み作り、高級ブランドとのコラボレーシ
ョンのあり方などを、対談形式で存分に語っていただきます。

なお、本セミナーは、竹川圭さんの新著『至高の職人』の出版記念を兼ねてい
るため、どなたでも無料で参加いただけます。
以下は、担当編集者、桂浩司さん(小学館)からのメッセージです。

==
小学館より出版されたノンフィクション作品「至高の靴職人」。
この本は、日本最高峰といわれ、世界的にその技術の高さが認められた関信義
さんの半生をまとめたものです。
50年以上にわたる職人人生の幕引きにあたり、雑誌をはじめ、メンズファッシ
ョンの世界でエディター、ライターとして活躍する竹川圭さんが、1年以上の
取材期間を経て1冊に凝縮。
竹川さんは、メンズファッションの中でも特に靴に造詣が深く、デザインの
流行の盛衰などにとどまらず、製造業としての歴史にまで踏み込んだ、
資料性の高い本になっています。

戦中、戦後の貧しい時代に幼少期を過ごした関信義さんは、家族の問題もあり、
早くから手に職をつける道へと進み、靴作りと出会います。
戦後の物不足、そこに訪れる靴業界の活況。業界が舵を切る機械化・・・・。
関さんは激動の時代の中、紆余曲折ありながらも職人への道を歩んでいきます。

意識するのが「枯れる」という境地。「枯れる」とは、職人の世界で使われる
最高の褒め言葉。技を極め、さらにそこから無駄をそぎ落とす感性
。自分の職人生命が終わっても、それと引き替えに新しい息吹をはぐくむ、
という2つのポイントを織り交ぜた物語で、
関さんが引退することを決めた心境に迫ります。

その竹川さんが見た職人としての姿勢。
今回は、関さんのお弟子さんにあたる、橋本公宏さんを迎えた対談です。
皮革産業関係者のみならず作家技術継承の問題に悩む異分野のもの作り企業や、
工房生産を目指している個人の作り手とっても、有益な内容となるはずです。

■出演者プロフィール
竹川圭(たけがわ・けい)
1970年京都生まれ。下町の人情に惹かれ、社会に出てからは靴の一大産地、
浅草およびその近隣に暮らす。雑誌やウェブを舞台にメンズファッションの
エディター、ライターとして活動しつつ、斜陽する産地とそこに芽生えた息吹
を肌で感じてきた。『紳士靴を選ぶ』(光文社新書)など靴に関する著作も多い。

橋本公宏(はしもと・きみひろ)
1971年東京羽田生まれ。高校卒業後、水道工事やトラック運転手、カラオケ店
の店長など職を転々。28歳で手製靴職人を志し、紆余曲折を経て関信義に弟子
入り。浅草の北に工房を構えるのは05年のことだが、すでに10を超える取引先
をもち、製甲、底付けに数人の若手を雇い、オリジナルの手製靴を製造する
職人集団の態勢を整えている。

■主催 小学館・台東デザイナーズビレッジ
■日時 平成27年5月14日(木)19時~
■場所 台東デザイナーズビレッジ 2階 会議室
東京都台東区小島2-9-10
地下鉄大江戸線・つくばエクスプレス「新御徒町駅」A4出口徒歩1分
JR御徒町駅徒歩15分、日比谷線仲御徒町駅徒歩12分
■定員 50名
■受講料 無料

■作者と書籍の紹介ページ
http://www.boq.jp/special/2006/sp_shoenintoiro/vol022/index.htm
http://openers.jp/article/861391

■当日の書籍販売
『至高の靴職人』1500円+消費税=1620円 WEBフォームでお申込み下さい。

■懇親会 終了後懇親会開催予定 3000円~4000円程度

■>>参加申込みフォーム

関連記事

おすすめ記事

SNS情報

ページ上部へ戻る