2006/1/10村長から 

「商品を売る」のではなく「お得意様を作ること?

売上げ目標とか、事業計画という言葉に対して、拒絶反応を起こすデザイナー
や製造業者は多いようです。
「私は、売上げよりも自分で納得するデザインをすることが大事」とか
「ファッションを分かっていない人に限って売上げのことばかり言う」といい

ます。デザインが良ければ、商品が売れて、その結果として売上げがついてく

るのだから、売上げのことばかり言ってもダメだという考え方のようです。

しかし、この「商品が売れる」という前提は正しいものでしょうか?
皆さんのご両親や上司が仕事をしてきた高度経済成長期やバブル期というのは、

需要が供給を上回っていました。この時期にビジネスを経験した人には、商品
は作れば売れるもの、無理やり売り込めば売れるものという意識が根強くあり
ます。売れないのは根性が足りないから、という考え方をする人さえいます。

作れば作るだけ売れたので、競合相手やお客様のことをあまり考えずに済みま
した。「誰が買っているのか、わからないけれど、売れればいい」のです。

しかし、状況が変わった現在、商品は作っても、それだけでは売れないものに
なりました。お客様は既にタンスから溢れるほど商品を持っていて、何かしら
処分しないと、新しいものも買うスペースも無い状況です。既に何も買わなく
ても困らない生活ができると言ってもいいでしょう。

さらに、広告やちらしは信用されず、売り込もうとすればするほど、お客様が
拒絶するようになっています。デザインが多少良いくらいでは、なかなか売れ
ないのです。

このように、過去と現在では全く逆の状況になっているですが、このことを理
解できない、したくない人も少なくありません。しかし、作るだけでは売れな
いという前提でビジネスは考えなくてはなりません。

従来は商品を作れば売れたので、作ってから売れる場所を探すという「商品を
売り込む」競争でした。
また「売上げ=商品単価×個数」として表されていました。この数字を見ても
お客様のことはわからないですし、何をしたら良いかもわかりません。
(だから事業計画は意味が無い、などと思われてしまうのです。)

しかし、現在ではビジネスとは、自社商品を購入してくれる「お客様」を集め
る競争になっているともいえます。どんなに商品があっても、購入してくれる
お客様がいなければビジネスには成り立ちません。購入意欲のあるお客様がい
ることがビジネスの成否をわけるのです。

そうすると「売上げ=購入客数×購入額×リピート率」というもう一つの数字
のほうが重要になります。商品ではなくお客様に焦点をあてて考えるのです。

こうすると、売上げをあげるためには
 ・購入客数を増やす
 ・購入単価を上げる
 ・リピート率を高める
という方法を考えていけばよいことがわかります。(具体策は次回以降)

さて、このお客様中心に売上げを考えるということは、2005年の3月のメルマ
ガで別の形で触れています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ほとんどの企業やデザイナーでは、このブランドイメージ形成過程を理解し
ないままに、「著名店での取り扱い=ブランドイメージ」だと考えています。
しかし、ここが大きな間違いで、ブランドイメージ=「顧客×その顧客が持つ
イメージ(熱中度や愛着度)」の総和だと考えてください。

(熱狂的なファン)+(固定客)+(たまに購入)+(なんとなく好意)+
(嫌い)のそれぞれが持つイメージを足していったものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この(熱狂的なファン)+(固定客)+(たまに購入)+(なんとなく好意)
+(嫌い)というのは、お客様毎のリピート率や客単価をあらわしているとも
いえます。

つまり、ブランド作りと売上げは「お客様」を基準に考えると、ほぼ同様のこ
となのです。
  お客様毎の購入額の総額→売上げ
  お客様毎のイメージの総和→ブランド
まさに表裏一体です。

さて、今回の表題は「お得意様」としています。お客様とちょっとニュアンス
が違います。それは、お客様のうち、とくに購入額とリピート率が高いお客様、
つまり熱狂的なファンを「お得意様」と表現しているのです。
(熱狂的なファンがいることは成功するブランドの条件です。)

売上げでもブランド作りでも、長い期間、自社の商品を優先して購入してくれ
る人=「お得意様」の数こそが重要なのです。
自社商品を好きな人のサークルを作りあげるというイメージがわかりやすいか
もしれません。

どうやって、このお得意様(熱狂的なファン)を増やしていくか、ということ
を考えていくのが、売上げをあげるための基本であり、その結果としてお客様
のマインドの中にイメージが醸成され、ブランドとなっていくのです。
事業計画というのは、実は「お客様づくり」のプランであり、お客様を見
つける、探す、育てる、喜ばせる・・・そのために商品や、販促、営業などを
どのように活用していくかを考えることです。
もちろんデザインも、お客様を獲得するために、どのように活かすか、という
視点が大事です。